KDS-SD 桑沢デザイン研究所
スペースデザイン

桑沢2021

Kuwasawa 2021桑沢2021令和2年度卒業生作品展

Fujimori Taiji Seminar藤森泰司ゼミ

Theme:観察すること、そして身体へ

  • morm01
  • morm02
  • morm03
  • morm04
morm坂口 ゆず
モールを編むことで生まれるゆるやかな形である。一瞬の変形を記憶してゆるやかな形で存在し続けることや、編むことで生まれる豊かな色合いが特徴である。人やモノはmormに包み込まれると、本来の輪郭がぼやけた不思議な存在に変化していく。これは空間の中にやわらかい境界線をつくり、人やモノと空気の間にやわらかな関係性を築いていく。
  • islet01
  • islet02
  • islet03
  • islet04
islet浅倉 陽光
紙と段ボールからなる平面の部材を組み立ててつくるユニットワークデスク。islet とは英語で「小さい島」や「隔絶された場所」を意味する。島が連なるようにデスクを接続させていくことで、個人スペースからコモンスペースまで柔軟に対応した空間を展開することができる。本体および購入時のパッケージングの材料は軽量で持ち運びしやすく、廃棄が容易であることも考慮した。
  • CORNICI01
  • CORNICI02
  • CORNICI03
  • CORNICI04
CORNICI李 尹雅
簡単に組み立てられるディスプレイボードである。B3ベニヤパネルやクリップなどの既製品を素材として捉え、それに手を加えることで新たな機能を与えた。状況によってレイアウトや高さの 変化が可能なスタッキングシステムで、図書館、展示会、日常の暮らしなど色々な場面で使うことができる。

その他作品

KEIKO+MANABU SeminarKEIKO+MANABUゼミ

Theme:スペースデザインの最前線

  • nomura01
  • nomura02
  • nomura03
  • nomura04
Life Through Holes野村 仁衣那
プラスチック製品の表面を細かい穴で埋め尽くすことで、生命感を与えることを試みた。穴をあける行為に没頭した結果、いかに生活がプラスチック製品に溢れているかを自覚。穴を纏うことで光の反射や熱による変形が起こり、不思議な愛着の湧く存在となった。モノを「短命に消費する」のではなく、手間をかけることで「永く関係する」視点から、生活空間を静観するインスタレーション作品である。
  • まちなかひみつきち01
  • まちなかひみつきち02
  • まちなかひみつきち03
  • まちなかひみつきち04
まちなかひみつきち佐々木 璃子
家や学校・職場以外に居場所がほしい人のためのサードプレイスの提案。渋谷の街中で使われていない隙間を見つけ、場所の特徴を活かしながら新たな空間を考えた。街中に散在するさまざまなタイプの「ひみつきち」が誰かのお気に入りの場所となり、安心感を与えられる存在になってほしい。
  • Artistic Houses01
  • Artistic Houses02
  • Artistic Houses03
  • Artistic Houses04
Artistic Houses今井 千尋
元々ピエト・モンドリアンの作品に興味があった。彼が生み出した「普遍的な美」という理念を使うことで新しく、流行に左右されず、面白い住環境が提案したい。それに加えワシリー・カンディンスキーや岡本太郎など、世界的にも有名なアート作品を住宅として応用する。自分で設計図を引かず、絵を描くように空間をつくり上げていった。

その他作品

Element Design CエレメントデザインC

Theme:Three(Is a Magic Number)─『3』に触発されたエレメント

  • たゆたふ 01
  • たゆたふ 02
  • たゆたふ 03
  • たゆたふ 04
たゆたふ森 紗都子
「揺れる」をデザインすること。幼少時に読んだアラビアンナイトの魔法の絨毯やシンドバッドの船は空間を移動するとき一体どんな揺れ方をし、揺られている人はどんな気持ちになるのだろう。そこで心身の揺れが交わる時間と空間をつくりたいと考えた。幼少期の記憶と好奇心から生まれた作品である。
ITUMO平井 司
“MOBILIS IN MOBILI(動中の動)”をテーマの元、持ち運びやすい椅子を制作しました。
さまざまな場所、行為にコミットしていくことで空間に溶け込み、いつもの生活空間の一部として機能する収納キャビネット。使う人を通じてさまざまな形に変化し、また元の形に戻る、そんな家具である。いつもの場所、いつもの習慣。それは何気ない日常の断片だが、安心を与えてくれるものだ。なかでも家に帰るという心地良さは多くの人の共通項として存在しているのではないだろうか。

Interior Design CインテリアデザインC

Theme:TOKYO SHOWCASE

  • Winding 01
  • Winding 02
  • Winding 03
  • Winding 04
Winding簗瀬 晃希
「私的自己意識」を触発する、“夢と現実を横断する” かのような体験をともなった、服と対峙するための空間を考えた。「従来の私」から離れた状態で服との対峙や服の制作を行うことのできる、美術館のようなブティックを目指した。夢と現実、というような、二つの世界線の曖昧な横断(二つの世界線の主観視と客観視)を、連続的に空間体験することで、「異次元の私」を模索。そして、自身の内的状態を一着の服として表現し、自身の心と向き合う。
  • OU 01
  • OU 02
  • OU 03
  • OU 04
OU鈴木 風花
小規模だがハイレベルな飲食店が集まる代々木八幡周辺、カルチャー・アート・ファッションの発信地であり、近年は多様性を認めるさまざまな取組みを行っている原宿、渋谷、その中間に位置する癒しの場である代々木公園の特徴が混じり合い、自然に囲まれた中に多様な人が集まることでさまざまな相乗効果が生まれるジェンダーレスな銭湯と飲食の複合施設をデザインした。

Living Design C住環境デザインC

Theme:地域と相関する生活空間

  • 緑道の森 bath house―地域と楽しむお風呂の森04
  • 緑道の森 bath house―地域と楽しむお風呂の森01
  • 緑道の森 bath house―地域と楽しむお風呂の森02
  • 緑道の森 bath house―地域と楽しむお風呂の森03
緑道の森 bath house―地域と楽しむお風呂の森中村 亜香里
豊かな緑と小川が美しい緑道沿いに風呂を楽しむ──地域に開かれた癒しのバスハウス併用住宅を設計した。地域・住宅用の2つの風呂を分棟で設け、合間に緑を配置。両側から緑の景色を楽しみながら入浴できる。大きな開口部には方立をもつ壁をレイヤー状に並べることで、方立と合間の緑が重なり合い、都会にいながら奥行きある森を感じる空間とした。
  • パンとカフェと本のこみち02
  • パンとカフェと本のこみち01
  • パンとカフェと本のこみち03
  • パンとカフェと本のこみち04
パンとカフェと本のこみち谷畑 実幸
自然豊かな緑道沿いに、地域の人々の交流の起点となるようなベーカリー・カフェ・ライブラリ併用住宅を計画した。敷地は高低差があり、現状では背の高い擁壁が緑道に接している。
そのため折角の緑道の賑わいがそこで途切れていた。そこで緑道と見晴らしの良い西側階段とをゆるやかにつなげる「みち」を敷地内に引き込み、「みち」を中心に人々の居場所をつくることで、地域とつながる併用住宅を目指した。
  • 本と共に住まう01
  • 本と共に住まう02
  • 本と共に住まう03
  • 本と共に住まう04
本と共に住まう吉田 早織
一方向の本棚を並べることによって公共空間と住空間を構成したブックカフェ併用住宅。緑道から見える壮大な本棚の景色が散歩する人達を建物へ誘う。また、緑道の自然観を敷地内や中庭にひきいれることで、格子の本棚から自然が見え隠れし、いつでも住人や利用者は自然を楽しむことができる。そして、住空間と公共空間を本棚によって分けることで、住人がおすすめしたい本をいつでも更新することができ、本を通した住人と街の人の関わりが生まれる。
KUWASAWA SPACE DESIGN ANNUAL 2020-2021

桑沢スペースデザイン年報2020-2021

  • ハンド スカルプチャー - HAND SCULPTURE