KDS-SD 桑沢デザイン研究所
スペースデザイン

桑沢スペースデザインの血脈 03

この特集では、さまざまな分野で活躍する桑沢スペースデザイン卒業生の足跡をたどっていく。その足跡は実に多彩かつ魅力的で、生きる指針として、後輩達へ勇気を与えてくれることであろう。初回の今回は、エレメントデザインなどで活躍する期待の新人デザイナー:西尾健史君に、その生き様ざまを問うてみた。

インタビュアー:大松 俊紀(スペースデザイン分野 責任者)

西尾 健史
Nishio,TAKESHI

1983 年長崎県生まれ。デザイナー。2008 年デザイン専攻科スペースデザインコース卒業後、設計事務所を経て、「DAYS.」として独立。机と作業場を行き来しながらさまざまな空間やプロダクトをデザイン。プライベートプロジェクトも積極的に展開している。

渋谷ならではの課題

台湾で行われたDIY ワークショップの様子。まちづくりやアートイベントなどを手がける現地の団体に招聘された。

ものの考え方はすべて繋がっている

ポップアップショップのデザイン。什器はボール紙でできており、展示後は燃えるゴミとして廃棄することができる。

残るものをつくりたい

自分らしいデザインとは何か?

「takeshi」。テーブルの脚としての用途以外でも、 本立てやワゴンになったりする、多目的なスチール製の家具。ドイツの展示会がきっかけで出会った福岡・大川市の家具メーカーから製品化された。

西尾:あとは、ずっと好きなこと続けたいですね。反動も怖いので、一気に売れるようなものは自分からなるべくつくりたくないなぁと。まあ、でも本当にどんなスタンスでやっても、それなりに仕事はできるんだなぁと思ってます。あと、学生さんへのアドバイスとしては、独立したかったら早い方がいい。

西尾:経験は積み上がっていくものだからです。どう独立したいかにもよりますけど。自分にしかできないことをしたいなら早い方がいいと思う。キャラというか、自分の色を出せるまで時間は掛かるんです。また、できれば大きい会社でも1回働いた方がいい。

西尾:最近、オフィス家具をデザインしたんですね。オフィスでの働き方もひと昔と大きく変わっています。そこで提案したのが、居心地のいいオフィスです。家にいる時間よりオフィスにいる時間の方が長いので、だったらそれを快適にできる、リラックスできるものにしませんかというものでした。今までの機能主義的な、事務的なものではなく、家とそれとの中間領域のようなものを目指しました。そういった「暮らしながら働くオフィス」のような提案ができるのは、大きなオフィスで働いた経験があったからこそだと思うんです。100 人くらいの人が働いている空間はどういう場所なのか、分かっていないと提案も浅くなる。いま「働き方をデザインする」というのはすごくホットな話題です。一度大規模な会社で働いてみると、暮らしに対しても住宅に対してもいろいろな提案がその経験から生まれると思うし、そういう意味でお薦めします。

「Tokyo Art Book Fair」空間構成。リサイクルをテーマにダンボールを使って会場構成した。
大川家具と他の伝統産業がコラボするイベントの会場風景。プロデュースやアートディレクション、会場デザインなど、総合的に関わった。