1月29日(月)6、7限目に、夜間部1年生の「住環境デザインA」(高塚章夫先生担当)の最終講評会が行われました。
ゲストには建築家の塚田修大さんに来て頂き、コース責任者の大松俊紀先生も参加しました。
課題内容は、「学生本人と誰かもう一人の二人のための住まい」ということで、敷地は都内で自由に設定し設計するものでした。約3ヶ月掛けた設計課題の成果を、ゲストをはじめ、先生方には厳しい目で講評して頂きました。

学生の模型を眺める塚田さん。その右が高塚先生、そして大松先生
2月3日(土)6、7限目に、夜間部2年生の「住環境デザインC」(押尾章治先生担当)最終講評会が行われました。 ゲストには、建築家・坂野由典と「住環境デザインA」を担当している高塚章夫先生、そしてコース …
2月2日(金)3、4限目に、昼間部2年生の「エレメントデザイン2B」(長岡勉先生担当)の最終講評会が行われました。 課題内容は、第一課題が「モビール」のデザインで、第二課題が「おもちゃ」のデザインでし …
夜2年「エレメントデザインC」「インテリアデザインC」の最終講評会が行われました
2月1日(木)6、7限目に、夜間部2年生の「エレメントデザインC」(篠崎隆先生担当)と「インテリアデザインC」(久山幸成先生担当)の最終講評会が合同で行われました。 ゲストには、以前非常勤講師をされて …
2月1日(木)6、7限目に、夜間部1年生の「インテリアデザインA」(中山定雄先生担当)の最終講評会が開かれました。 課題内容は、既存の渋谷駅地下街のある特定の敷地に、地下街を活性化させる新しい空間を提 …